ファスティングの回復食とは?

ファスティング(絶食)は、ただなにも食べなければいいというわけではなく、準備段階の準備食やファスティング後の回復食など、しっかりとプロセスを踏む必要があります。今回は回復食について、ご紹介していきます。

目次

ファスティング後の回復食とは?

ファスティング 回復食 とは

回復食とはファスティング中に休憩していた消化器系の内臓などを回復させるための食事です。

ファスティング中は専用のドリンクなどで数日を過ごしていますが、回復食では液状の食事から、徐々に固形物を摂取して身体を慣らしていく目的があります

回復食は主に3日と設定されていることが多く、16時間ファスティングなど短時間のファスティングでは不要とされています。

回復食が必要となるのは3日以上の絶食をおこなうファスティングブログラムで、逆にもっと長期のファスティングに取り組む場合は、回復食の日数も長めに設定される場合が多いです。

ファスティング 回復食 とは

ファスティング(絶食)と聞くと、「ただ数日食べないだけじゃないの?」と思われる方も多いようですが、ファスティングをおこなうなら回復食はとても重要なカギとなります。

次の項目では、回復食が必要な理由について、お伝えします。

回復食についてさらに詳しく解説しているまとめ記事はこちら。回復食3日間のメニューや万能レシピ、具体的な食品のメリットデメリットも盛りだくさんでお伝えしています。

回復食が必要な理由とは?

ファスティング 回復食 とは

ファスティング後に回復食が必要になる理由は主に以下の二つ。

  • 消化器系を含む身体の働きを徐々に回復させること
  • ファスティング自体の効果を長続きさせる

絶食を数日続けると、エネルギー代謝の仕方や、免疫や消化器の働きなど、体内ではさまざまな変化がおこります。それらの働きは、元の食生活に戻れば自然と元にもどります。

とはいえ、数日食べていなかった身体に突然通常の通常の食事を取り入れるのは、消化器系にとってかなりの負担となってしまいます。突然たくさんの食物が取り込まれた消化器系はうまく対処することができず、便秘や下痢の原因になったり、吐き気などの症状を引き起こす場合もあります。

また、せっかくファスティング中にデトックスが促されているのに、揚げ物や動物性食品など、消化しにくく身体に負担となる食べ物を食べればファスティングの効果を半減させることに…

身体への負担を減らすためにも、そして効果を長続きさせるためにも、ファスティング後の回復食が重要なのですね。

回復食の主な流れ

ファスティング 回復食 とは

回復食では、段階を踏みながら消化器系の内臓を慣らしていきます。また、血糖値が低下しているファスティング後には、糖質を取り込むのも徐々におこなうのがベター。急に高カロリーのスイーツなどを食べれば、血管に大きな負荷がかかってしまいます。

まず、ファスティング明けすぐの食事には、味噌汁やスープ、ジュースなどの液体の物を取り入れるようにしましょう。食物繊維の中でも特に不溶性食物繊維は空っぽの腸を傷つける要因になりかねない為、できればスムージーなどの繊維が残る方法ではなく、絞り機で水分だけを搾り取ったジュースが◎ スープ等も具なしのものからはじめるのがベターです。

次のステップでは、おかゆやスムージーなど、液状と個体の間の食事を取り入れます。この時のポイントは、おかゆやスムージーなども少し薄めに作ることです。スムージーなら普段飲んでいるものを水で少し薄めて摂取し、おかゆは10倍粥を取り入れましょう。

ファスティング 回復食 とは

2日目以降に固形物も少しずつ取り入れますが、スープやお味噌汁の具材などはゆっくり煮込んでやわらかくした物を食べましょう。また、ここでも動物性食品や脂質が多い食品はNG。ファスティング後にあまり食欲が湧かない、固形物を受け付けないと言う場合には、野菜ジュースなどを追加して栄養補給をおこないましょう。

下記のサイトでは、回復食に必要なエネルギーを安心して摂れる製品や、食品の選び方を詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

回復食のメニュー

ファスティング 回復食 とは

回復食でよく取り入れられるものには、以下のようなものがあります。

  • おかゆ
  • 不溶性食物繊維が少ない野菜

(大根、白菜、トマト、きゅうり、キャベツ、セロリ、レンコン) 

  • くだもの全般…ただしドライフルーツは回復食ではNG
  • 野菜や果物の絞りジュース(不溶性食物繊維が取り除かれたもの)
  • スムージー(不溶性食物繊維が少ないもの)

以下では回復食に使える万能レシピなどをご紹介しているので、併せてご参照ください。

また、回復食ではNGなメニューは以下の通り。

  • チーズ
  • クリーム系の乳製品
  • お肉
  • 脂身の多い魚
  • グルテン(小麦粉)
  • 精製された糖質(砂糖)
  • 不溶性食物繊維が多いもの
  • 脂っこい食べ物
  • 塩分が高いもの
  • 食品添加物
  • アルコール
  • カフェイン
  • 農薬

主に動物性食品全般と、それ以外にも基本的に身体に悪影響がある成分などは、回復時により大きなダメージを与えやすいと考えられるため、NGとなっています。

よく回復食のメニューとしてあげられるうどんですが、小麦でできたうどんはグルテンが豊富に含まれているため、カリフォルニアで栄養学を学んでいる私としてはNGとしています。

詳しくはこちらの記事も併せてご参照ください。

回復食のポイント

ファスティング 回復食 とは

回復食を進める上で、意外な落とし穴となるのが、農薬や添加物です。これは食べる野菜だけに気を付ければいいというわけではなく、意外なことに健康食品にも多く含まれているのです。

ファスティング中や回復期にもおすすめの野菜ジュースなどは手軽に購入することができますし、栄養素も多く含まれているため、ファスティングに興味がある方にも人気です。

でも、これらの多くは「無添加・無農薬」ではない場合が多いのです

例えば「無添加」という記載があれば、一見身体に良いように感じますが、これが「無農薬」の原料を使っているという補償はありませんよね?

また、濃縮還元や多くの工程を経て作られた製品は自然の栄養素が減少してしまっています。添加物も、「ナチュラルフレーバー」など、いかにも自然の成分のように書かれていても、これらはあくまでも“添加物”です。

ファスティング中はもちろん、回復食にも市販の健康食品やドリンクを購入することは、ファスティングをより気軽に試せる方法の一つですが、しっかりと成分をチェックするようにしてみてくださいね。

ファスティングの目的であるオートファジーの活性化には、無農薬&無添加の食品を選ぶことが重要です。こちらの記事では無農薬とオートファジーの深い関わりについて詳しくお伝えしているので、ぜひ合わせてご参照ください。

まとめ

ファスティング 回復食 とは


今回はファスティング後の回復食について詳しくご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?詳しく書かれた記事も併せて、ぜひ参考にしてみてくださいね

回復食といえばデトックスで話題のすっきり大根!こちらの記事で詳しくご紹介していますので、併せてご参照ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1988年4月28日生まれ。カリフォルニア在住。3児の母。
現在現地の大学院にて代替医療や細胞栄養学などを勉強中。健康・美容関連のライター歴は7年目となり、海外ならではの最新療法をお伝えしています。

目次